人気ブログランキング | 話題のタグを見る

音楽・スポーツの話題を中心に日々の雑感を綴ります
by neroli_bigarad
プロフィール
9月1日生 乙女座 O型 ♂
好きな食べ物:湯豆腐
趣味:音楽鑑賞、アロマセラピー
元巨人 篠塚選手似のやさ男

HP "Vita Cantabile" を開設したのを機にブログも移転しました。今後はそちらで更新いたします。
カテゴリ
全体
本田美奈子さん
ラフマニノフ
クラシック
音楽
フィギュアスケート
野球
サッカー
相撲
日記
雑感
管理者より
最新のトラックバック
お気に入りブログ
The Lark Asc...
ナチュラル&スローライフ
ブログ
ぺんぎんさんのひとりごとダイヤリー
"I LOVE MINAKO HONDA" の管理人 ぺんぎんさん

きまぐれ雑記
水香さんのフィギュアスケートメインのブログです

☆モモのエッセイブログ☆
モモさんがスポーツや芸能などを中心に日々思ったことを書いてます

痛快 エブリデイ クラシック
音楽が大好きなにゃお10さん クラシックを中心に楽しんでいます

ひとりごと。
鳥とフィギュアスケートとフランス音楽がお好きなmakiさん

Dotaの(o^_’b ぐっじょぶ
DVD鑑賞、オーディオ、パソコン、カメラスポーツは見るのは大好き!なDotaさん

にゃんこままの部屋
にゃんこままさんがその時々に感じたことを日記風につづります

OKIBARIYASU!
本田美奈子.ナビ・サイトの管理人 REBIRTHさん
リンク
ほんのちょっとクラシック気分
マーラー、チャイコフスキー、ラフマニノフ好き ぶるうらぐうん さんのクラシック紹介サイト


ForeverMinako 美奈子さん永遠に
私達は本田美奈子さんをいつまでも応援し続けます 素敵な歌をありがとう。

I LOVE MINAKO HONDA
天使になった歌姫 本田美奈子.さんを、いつまでも愛する人へ

Springtime is here ! 本田美奈子.ナビ・サイト
美奈子さん情報サイト リンク集が充実しています

minako channel
本田美奈子 オフィシャルサイト

Columbia Music Entertainment
本田美奈子コロムビアサイト
ブログパーツ
ライフログ
検索
以前の記事
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


ヴォカリーズ Op.34-14
ラフマニノフは数多くの歌曲を作曲しているが、その中でも最も広く親しまれているのがこの作品。クラシックにあまり詳しくない人の場合、協奏曲などよりもむしろこの「ヴォカリーズ」や「パガニーニ・ラプソディー」の方がなじみ深いかも知れない。
ヴォカリーズとは声楽の練習などで行われる、歌詞なしで「aaa〜」と母音のみで歌う唱法のことで、この唱法によって歌われる作品のことも指す。ラフマニノフの「ヴォカリーズ」は深い憂愁に彩られたロマンティックな旋律により多くの人に愛されてきた。作曲者自身によるオーケストラ版をはじめ様々な楽器のために編曲され、演奏されている。
曲はABBコーダの形をとるが、ラフマニノフ指揮によるオーケストラ版の録音では後半の反復が省略されている。器楽曲として演奏される際はこの反復の部分で主旋律楽器と伴奏とでパートが交換される場合も多い。
コーダでは伴奏ピアノが冒頭の旋律を演奏するのにのせてソプラノが13度にわたってゆるやかに上昇する対位旋律を奏でて大きな盛り上がりを形成する。このあたりは楽曲の規模こそ異なるものの交響曲第2番の終楽章を連想させる。
ロシアのコロラトゥーラ・ソプラノ、アントニーナ・ネジダーノヴァのために作曲され、彼女と作曲家自身のピアノによって1916年2月7日(ロシア歴1月25日)に初演された。



この曲は1910〜15年に作曲された14曲からなる歌曲集、作品34の終曲に置かれている。この曲集の誕生には一人の女性詩人が深く関わっている。
ラフマニノフは音符の「Re」を名乗る匿名の女性と文通を重ねていた(ロシア語を含めてほとんどの印欧語にはジェンダーが存在するため書き手の性別は名乗らなくてもわかるようになっている)。彼の生きた時代はロシアの詩の世界の潮流がロマン主義から象徴主義へと転換しつつあった。作曲における新しい技法の開拓には冷淡であった彼は象徴主義にも批判的で、この新たな傾向にどのような態度をとるべきかには悩んでいたらしい。彼の創造を深く理解し、詩の世界における最新の動向にも精通したこの女性との文通は彼にとって大いに助けになったようだ。
彼は自分が曲をつけるのに相応しい詩を選んで欲しいと彼女に依頼した。送られてきたリストに「ほとんどの詩は、私に不快感をもよおさせます」などと不平も述べたが、このやりとりから誕生したのが作品34の歌曲集である。

彼にエドガー・アラン・ポーの詩「鐘」を紹介した匿名の女性ファン(ミハイル・ブキーニクの弟子でマリヤ・ダニロヴァという女性であることがラフマニノフの死後明らかにされた)といい、チャイコフスキーのパトロネス、ナジェージダ・フォン・メック夫人といい、この時代のロシアの芸術家たちの間では文字だけを介したやりとりが流行していたのだろうか。どことなく現代のネット社会を連想させるものがあるように思う。この「Re」と名乗る女性はマリエッタ・シャギニャン(1888-1982)という詩人で、後にラフマニノフと直接会い、彼の自宅で作曲家・ピアニストのニコライ・メトネルも交えて会食(オフ会?)したりもしている。ラフマニノフの創作に影響を与えた重要人物の一人であるばかりでなく、私たちに彼の音楽を理解する手がかりを残してくれた貴重な証言者でもある。
by neroli_bigarad | 2006-06-05 00:38 | ラフマニノフ
<< ラフマニノフ「ヴォカリーズ」 代表サポーターの応援について >>